日本の薬草文化の地・奈良から生まれた和薬草の知恵

2021年3月号

 
イラスト (1).jpg

京都と並び、「日本の古都」と称される奈良。6世紀にはすでに日本の中心として、政治や都の機能が確立されていた。京都に比べると、都として栄えた期間は短いかもしれないが、宗教、政治、芸術、工芸、食、文学など、日本文化の根幹を成すあらゆるものが形成された長く、深い歴史と文化を有する場所だ。奈良はまた「和薬草の里」とも呼ばれている。その歴史と由来を紐解いていく。

普段、私たちは病気や体調不良を感じると、薬に頼ろうとするだろう。「薬」という漢字は文字通り、「植物」を表す部分と、「気分が良くなる」を表す部分から成り立つ。植物は薬の起源であり、私たちの祖先は、病気の回復や気分転換のために植物を試し、調べることで体調管理に役立ててきた。

日本の薬草に関する最古の史料は、飛鳥時代(538〜710年)にまでさかのぼる。飛鳥時代の611年5月5日、皇族の一団が奈良県北東部、現在の大宇陀周辺の山奥に薬草を求めて薬狩りに赴いたと記録されている。宇陀が良質の薬草が育つ地ということを知った当時の皇族はこの地を禁猟区と定め、薬草の確保をするほどだったという。

時代が下って科学的な調査が行われるようになると、宇陀の土壌には無機水銀が豊富に含まれており、これが薬草が豊富に育つ秘密であることが明らかになった。良質の植物が育つということは、そこに豊かなエサを求めて動物たちも自然に集まり、地域をさらに豊かにしていったという。そして、大宇陀の薬草に関する本領が知られるようになったのは、18世紀に入ってからのこと。徳川八代将軍・吉宗が取り仕切った大規模な社会改革の中に、薬草についての調査も含まれていたという。

image0.jpeg

吉宗が重要と位置付けた改革の一つに、当時、中国からの輸入に頼っていた薬草の国産化があった。吉宗は専門家を派遣し、薬草の生産地を日本全国に探しにいくよう命じた。その専門家の一人が大宇陀を訪れ、そこで出会ったのが地域の薬草のことを知り尽くしている森野藤助だった。

森野藤助の薬草に関する知識に感服した使節は、森野に宇陀以外の全国の薬草の生産地を一緒に回るよう依頼した。全国行脚ののち、やはり宇陀の薬草が一番品質が良いと確信した森野の進言は、将軍にも認められるものであった。 吉宗は森野を幕府付の薬草の専門職に任命し、手元にあった中国から取り寄せていた希少な6種の薬草の種をまき、育てる薬草園を作らせた。この日以来、森野薬草園は300年近くにわたり、日本の薬草の生産と研究をけん引してきたのである。

宇陀出身、現在も奈良に暮らすアロマセラピストの西田奈々さんは、宇陀地域の薬草を広める会のメンバーでもある。「宇陀で生まれ育ち、ずっと故郷を愛してきましたが、自分の故郷が歴史や薬草の観点から、どれほど特別なものかということはそこまで深く知りませんでした。今では宇陀が誇る薬草の歴史と知恵を心から誇りに思っています」。

「どの国や地域にも、その土地ならではの受け継がれてきた知恵があります。薬草や植物など、その土地の自然の恵みをどう活かすか。植物は、自分の体や心の状態に気づかせてくれます。先人たちが伝えてきてくれた日本の知恵のひとつとして、宇陀の大和当帰を中心とした薬草を、これからも広く紹介していきたいと思っています」と語る。

image5.jpeg

大和当帰(やまととうき)

宇陀市で栽培されている代表的な薬草のひとつが大和当帰。体を温める効果があり、古くから婦人科系疾患に効くとされ、日本のほかの地域や中国で栽培される他種のトウキよりも効能が高いことが科学的に明らかになっている。しかし、成長に時間を要し(苗を植えてから葉を収穫できるまでに丸2年かっかる)、収穫量も少ないため、日本の薬草の中で主力となるには難しい点もある中、宇陀の人々が中心となり、大和当帰を復活させようと日々努力している。最近では、お茶や精油、入浴剤など、大和当帰の効果や香りを生かしたさまざまなアイテムが登場している。

image2.jpeg

お話を聞いた人:西田奈々さん

宇陀出身。現在は奈良県生駒市在住。

プライベートアロマテラピーサロン「ネロリ」を運営。宇陀で自家栽培している大和当帰のエッセンシャルオイルをはじめとする薬草や植物の精油で、訪れる人の心と体を癒してくれる。故郷の自然の恵みを大切にしながら、伝統的な自然の知恵を次の世代に伝えていきたいと、オリジナルブランド「大和かぎろひ」を立ち上げ、宇陀で大和当帰の栽培やそれを使ったアイテムの開発に取り組んでいる。

大和当帰の栽培地や宇陀の薬草に関する場所を巡るツアーも開催。詳細はホームページを参照。

Previous
Previous

文化から生まれるサーキュレイティブでサステナブルな“1000年ビジョン”

Next
Next

畑からテーブルへ :Midori Farm 主宰 Chuck Kayser さんにインタビュー